カテゴリー:お金をかけない幼児教育
-
幼児教育はプリンターさえあれば無料で使えるプリントで充分だと改めて思った
2017.9.30
詳細を見る5歳の長女は通信教育のぷちドラゼミ年長コースをしているのですが、以前ブログにも書いた通り1カ月分を早くて2日、長くても3日で終わらせてしまうので最近は家庭学習ノートをしたり、日記を…
-
私なりの幼児から英語教育をする効果。帰国子女の友人と外国の方と結婚をした友人を見て思ったこと。
2017.9.23
詳細を見る正直に言うと、私は幼児から英語教育をする意味はないと思っています。 なぜか。 それは私の知り合いで帰国子女、外国の方と結婚した人を見ていて小さい頃から英語を覚えても意味…
-
ひらがなが書ける子に日記を書くことを勧めたらたくさん日本語の間違いがわかったお話
2017.9.19
詳細を見る私の友人に長女と同じ来年小学生になる男の子(A君)がいる友人がいるんですが、 「ひらがなはばっちり。カタカナもほとんど書けるし、あとは何度もひらがなを書く練習すれば大丈夫かな…
-
秋田県式家庭学習ノートの本を読み子供の勉強について改めて考えさせられた
2017.9.15
詳細を見る秋田県式家庭学習ノートってご存知ですか。 秋田県は小学校の全国学力テストで平成19、20年に2年連続で全国トップになりました。 全国トップになった理由が家庭学習ノートに…
-
就学前に自宅でひらがなを勉強する時、気を付けてほしいこと
2017.9.4
詳細を見る幼稚園はもちろん、最近は保育園でも小学校入学前にひらがなを勉強するようになってきました。 ただ、多くなったとはいえ、まだ保育園でひらがななど勉強をしない園は多いです。 …
-
小学校入学前に勉強はしておくべき?幼稚園児・保育園児に勉強は必要なのか。
2017.9.1
詳細を見る以前は「保育園=勉強をまったくしない」が普通だったと思いますが、最近は幼稚園以上に勉強をしている保育園が増えてきました。 私の子供たちが通っている保育園でもひらがな・カタカナ…
-
秋田県式家庭学習ノートに興味があります。
2017.8.30
詳細を見る秋田県は学力が全国1位だということをご存知でしょうか。 もしかして、秋田県にはたくさん塾があるとか?それともチャレンジなど通信教育の利用率が高いのでしょうか。 いいえ。…
-
子供の語彙量に読書は大いに関係しているのかもしれないと感じた出来事
2017.8.23
詳細を見る先日主人の実家に帰省しました。 主人の義理姉さんの子供に我が家の長女と同い年(今年6歳)の子がいて一緒に遊んだのですが、何かを説明するときの説明がとても下手ということに気づき…
-
子どもにたくさんの本を読んであげるメリット
-
年長さんが毎日日記を書くことのメリット